6月行事食(夏越の祓)

eiyou_20250630

メニュー

eiyou_20250630
  • わらび餅(小倉あん添え)

6/30、夏越の祓のメニューを提供しました。

夏越の祓(なごしのはらえ)」は、一年の折返しにあたる6月30日に各地の神社で行われる季節の行事です。1月〜6月までの過ぎた半年の清めと感謝と、残り半年の幸せを願います。一般的には、茅という植物を編んで作られた直径数メートルの丸い輪をくぐる「茅の輪くぐり」が知られていますが、関西では夏越の祓には「水無月」という、ういろうの生地の上に小豆をのせて三角形に切り分けた京都の和菓子を食べる習慣がります。これはういろうの部分は氷に見立てており、暑くなるこの時期に体調を崩す方が多かったので、甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給し、また上にのった小豆は厄除けのためと言われているそうです。
今回は、水無月に似せてわらび餅に小倉あんを添えたおやつを提供しました。

【わらび餅について】

わらび餅とはわらびの根から取れるデンプン“わらび粉”から作られる和菓子です。
わらび餅には、①ビタミンB群②ビタミンE③カロテン④食物繊維などが豊富に含まれています。
しかし、現在スーパーなどで販売されているわらび餅の殆どが、わらび粉の代わりにさつまいもなどのデンプンや葛粉を混ぜて使用 しています。原料にでんぷんを使用されているわらび餅の場合は、1日5~7個程度を限度とし食べ過ぎによるカロリー過多に注意しましょう。

 

PAGE TOP