メニュー
![]() |
|
![]() |
9/9、ちらし寿司 9/26、栗ご飯を提供しました。
9月9日は重陽の節句です。 五節句の一つであり、別名を「菊の節句」といいます。 なぜかというと、寿命を延ばす力があると信じられていた菊を用いて、長寿や無病息災を願う行事が行われるからです。 旧暦の9月9日は、現在の10月中旬ごろに当たり、菊の花が美しく咲き、見頃を迎える時期。菊は邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたこともあり、重陽の節句には菊の花を観賞したり、菊の花を漬け込んだ酒を飲んで、無病息災や不老長寿を願ったとされています。
今回は、錦糸卵を菊に見立てた「ちらし寿司」でお祝いしました。
また、「栗ごはん」も、重陽の節句の行事食です。栗ごはんを食べる風習はなんと江戸時代から始まったといわれていて、庶民の間では重陽の節句を「栗の節句」とも呼んでいたそうです。栗は抗酸化作用のあるタンニンやビタミンCをたくさん含んでいるため、夏にたまった疲れが出てくる秋に、ぜひ取り入れたい旬の食です。
【栗の効能】
・食物繊維で腸内環境を整える
・タンパク質が体づくりをサポート
・カリウムでむくみ解消&高血圧予防
・β-カロテンで生活習慣病を予防
・ビタミンB1が糖質を代謝
・ビタミンB2がダイエットや美容効果に期待
・葉酸が細胞増殖をサポート
・ビタミンCが免疫力を高める
・ポリフェノールの生活習慣病予防効果に期待